ケーブル取り回し 〜見た目よりも機能重視か、見た目も大事な機能か |
![]() |
|
レボシフトの操作感向上を期待して行った、ケーブルの抵抗削減策です。
ブレーキ系も併せて行っています。 とにかく長いフルアウターの抵抗が、安価なシフターには重荷であろうと思えましたし、 ラピッドファイアへの換装は手探り状態で、簡単に出来るとは思えませんでしたので、 現状でできることはやっておこうという次第です。 ケーブルの抵抗は屈曲が主要因ですので、出来る限りこれを排除するために、 フレームのガイドに縛られない自由な取り回しに変更しています。 車体に煩雑さが増し加わるので、見た目重視の人や几帳面な正統派の人には不向きです。 結果は、インナーワイヤーの動きが軽くなったのに合わせて、 ブレーキのリターンスプリングの効きを弱めることができたので、 ブレーキレバーの引きはかなり軽くなり、ダイレクトなタッチも出ました。 シフトの方ははっきりとした変化は感じられません。 刻み幅が小さく、リアディレイラーのスプリングの力がしっかり掛かっていますから、 応答性が改善されようとも、操作感の変化には至らないようです。 |
|
![]() |
![]() ![]() ![]() |
最初のガイドは通さず、BB下のガイドまで緩やかなRで導きます。
フレームに沿っていないので煩雑なように見えますが、実際には特に変わった印象はありません。 ![]() 少なくともこのうるさい模様付きフレームならば。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
BB下のみガイドに通しています。 ずれ防止にガイド前後で結束バンドを締めています。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
ビニール絶縁付き圧着端子をL字に曲げて、ガイドから吊り下げています。 とにかく屈曲を避けます。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
アウターケーブル長さとインナーリードパイプの曲げを調整して、自然な状態に仕上げます。
折畳んだ際のケーブルの曲げRは、ノーマル状態よりも大きくなります。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
ノーマルではスイングアームの横桟を越える部分で、
ブレーキインナーケーブルに軽い折れが生じていました。 ![]() シフトケーブル終端は、Rollamajig のために少し長さに余裕を持たせて膨らませています。 几帳面にフレームに沿わせ過ぎると直線的な繋がりとなり、変速に伴いRDを突っ張るので、 結束バンド位置を離しあらかじめRを付けて逃げを持たせます。 Rollamajig の利点は、ケーブルが少し短くなる以外には無さそうで、 一般的なループを描く取り回しのほうが無難で確実な気がします。 Fにとっては単なるドレスアップ・パーツでした。 ![]() HPVの大径アイドラがチェーンとスイングアームのクリアランスを広げているおかげで、 チェーンがアーム上面を這うケーブルに当たることはありません。 |
|
〜 余談です 〜
![]() ● 画像では判りませんが、スイングアームとシートポスト支持フレーム、 つまり折り畳みアルミブロックの後ろ側のフレームは褪色しています。 前側のフレームとは明らかに色の濃さが異なっているにもかかわらず、 そういう見方をしなければ気付きません。 また、フロントフォークのグレー塗装は耐溶剤性が低く、パーツクリーナーの使用は要注意です。 ![]() ● リヤブレーキは裏面が上を向いているので、 砂粒等がリターンスプリング基部に入り込み易くなっています。 適宜、分解洗浄をお薦め致します。 |
|
![]() |
タルタルーガ FとR 目次 ・Top page |
Type-F ハンドル周り ・シート ・パワーサポート ・ケーブル取り回し ・駆動系 ・その他 ・購入手引き |
Type-R ハンドル周り ・シート ・ケーブル取り回し ・塗装品質 ・リアサス ・アイドラ ・どれほどbikeEか ・その他 |
雑記1 ・雑記2 Type-F 新型シートフレーム ・雑記3 Type-RE ・雑記4 チェーンオイル |
雑記5 XDS W5 ・雑記6 無印良品16型折りたたみ自転車 |