ケーブル取り回し 〜 見た目よりも機能重視か、見た目も大事な機能か |
![]() |
|
Fと同じケーブルの抵抗削減策ですが、こちらのルーティングは簡単です。
レスポのひと吹きでワイヤーの動きがスコスコに、そんなケミカルチューンもいいとは思いますが、 見た目を気にしないのであればこのような源流対策のほうが簡単・確実ですし、 手を尽くしたことにより別の事柄に集中できます。 |
|
![]() |
操作力低減で得るものは大きい 〜安全、お気楽 | ||||
フレーム内を通さないので短い距離でゆるやかにケーブルを導けます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ただ下に垂らすだけの前ブレーキケーブルが意外に悩み処です。
ステアしてもペダルに干渉しないように支えるのに都合の良い基点がないので、 他のケーブルとバランスの取れる位置で固縛しています。 リアブレーキの効きが悪く、ケーブルの長さと取り回しに問題がありそうなのですが、 元々そうなのか、取り回しに固定点が無いために力が逃げるようになったのかは不明。 フレーム内にケーブルを通すのは大変ですので、抜く決断は慎重に。 |
|
![]() |
![]() |
|
前ブレーキは、フレキシブル・インナーリードパイプでリード受けの側面を乗り越えての接続ですが、
いささか強引な感は否めません。 この部分のインナーケーブルの抵抗が意外と大きく、ブレーキレバーの引きはリアより重くなっています。 普通のインナーリードパイプに置き換えたいところですが、 ケーブルの引き回し、ペダル(足先)との干渉、ホイール脱着時のリリース等難題が多く、 断念しました。 |
|
![]() ![]() |
ここ、弄れば無傷では済みません。 手を抜いていそうに見えても、恐ろしく隙がありません。 |
![]() |
![]() |
ノーマルサス時の画像ですが、ケーブルの取り回しは同じです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
サスの天地方向はみなさん好き好きにされていますね。 私のは購入時からこの向きでした。 |
![]() |
タルタルーガ FとR 目次 ・Top page |
Type-F ハンドル周り ・シート ・パワーサポート ・ケーブル取り回し ・駆動系 ・その他 ・購入手引き |
Type-R ハンドル周り ・シート ・ケーブル取り回し ・塗装品質 ・リアサス ・アイドラ ・どれほどbikeEか ・その他 |
雑記1 ・雑記2 Type-F 新型シートフレーム ・雑記3 Type-RE ・雑記4 チェーンオイル |
雑記5 XDS W5 ・雑記6 無印良品16型折りたたみ自転車 |