Tartaruga Type-F to R contents |
本サイトの一部にHG創英角ポップ体(Windows10非標準)を使用しています。 |
このたび本サイトはWebサービス提供終了のため、2021年1月28日(木)をもちまして消滅することとなりました。 閲覧にあたり、貴重なお時間を頂きましたことに深く感謝いたします。 2022年11月26日(土)プロバイダ乗り換えにより再開いたしました。 |
本サイトで扱う Type-F と Type-R についての概要
![]() |
|
Type-F は販売開始直後の不具合が解消された 2003〜2004年モデルが、感性的な楽しさ・面白さの頂点です。
この期間からしばしの間、Tartarugaマンセーなバカ受け情報発信がそれなりにありました。 この楽しさ・面白さは 2005年、質感だけは向上した新型シートフレーム導入により、 無条件に感性直結で楽しめるものから、自分を納得させながら楽しむものに変わりました。 私は 2003年モデルを新型シートフレームに換装して、その変化を体験しています。 楽しさ・面白さの絶対値は変わっていないのに、旧シートフレームがポンコツな分、それらが引き立っていた、、、 、、他にも色々と立派になった現行モデルにお乗りの方には残念ですが、そんなモノではありません。 私の眼には現行モデルだって十分にポンコツですから。 それはインフレ価格も保証してくれます。 新型シートフレームは「労多くして功少なし」な厄介ものです。 必要だったのはそんな目先を変えるパーツ交換ではなく、工業生産品としての精度向上でした。 唯一、それだけです。 よって、新型シートフレーム前後で私の心象は大きく異なります。 どちらの Type-F のことを言っているのか、判り辛い箇所もあろうかと思いますが、ご容赦くださいますように。 ![]() 対する 2003年登場の Type-R は、実質的な変更は無いまま生産終了となりました。 失礼なことを言いますが、リカンベントの最低保証ラインである bikeE の、bikeE社倒産後に出たコピーモデルです。 が、丸写しを誤魔化そうとして走りを保証する要素をコピー出来なくなって、 日本発の安心品質化と引き換えに、こちらも走らせる楽しさを失っていたという、がっかりなお話です。 ![]() 以上いずれも、Made in Japan には遠く、見事に詰めの足りない、初期印象だけが一人歩きする和製のパチもの。 老舗台湾メーカー頼みではこんなものかといった印象で、しっかりしろよと言いたくなります。 |
|
Type-F と Type-R の製作・販売について
![]() |
|
Tartaruga のWebサイトには、Type-R の価格が掲載されていませんでした。
販売店試乗会でも除外されて、こっそりと別扱いなところを見ると、ミズタニ自転車向けモデルでしょうか。 販売はどちらもミズタニ自転車からでしたが、Type-F のみマエストロ店直販体制に移行。 bikeE社倒産により、機を見るに敏とばかりに Type-R で二匹目の bikeE を狙ったミズタニ自転車が、 Type-F を整理した、といった様相にも見受けられますが、さて。 ![]() 製作はかの BD-1(birdy) を一枚看板と奉る台湾の Pacific社で、https://pacific-cycles-japan.com/ によれば、 変な自転車を専門とするらしく、そんな自転車が生産されていることに我々は感謝せねばならないようです。 言ってることが少々古臭い気がしますが、価格の割にショボいというご意見も多いようで、 感謝するかどうかは自転車を見て決めてください。 ![]() そんなファクトリーと、自転車は専門外のデザインスタジオがコラボしちゃったんですね。 なるほどかなり意気投合してそうな気はします。 出来たものを見直すことなんてブッ飛ばしていたんでしょうが、近年は精度向上に余念なし、なアピールも。 そんな中身はさておき、中国の脅威を感じてか、付加価値向上にも余念なしです。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
タルタルーガ FとR 目次 ・Top page |
Type-F ハンドル周り ・シート ・パワーサポート ・ケーブル取り回し ・駆動系 ・その他 ・購入手引き |
Type-R ハンドル周り ・シート ・ケーブル取り回し ・塗装品質 ・リアサス ・アイドラ ・どれほどbikeEか ・その他 |
雑記1 ・雑記2 Type-F 新型シートフレーム ・雑記3 Type-RE ・雑記4 チェーンオイル |
雑記5 XDS W5 ・雑記6 無印良品16型折りたたみ自転車 |
当サイトはリンクフリーですが、各ページの内容が変わったり、サイトが無くなったり、いろいろします。 |